【5分でわかる】本要約ブログ

月間10冊の本を読む20代サラリーマンが、本を要約します。

【サラリーマン必見】あなたの話は伝わらない!絶対に相手に伝わる話し方!

スポンサーリンク

 

こんにちは!

やすぽんたです!

 

さて、本日も忙しいビジネスマン、学生の方々に読んでいただきたい本を要約して紹介して参ります。

 

 

・時間がないから要点だけ掴みたい
・買って失敗したくないから内容をちょっと見たい 

 

この要約記事をご活用いただければ幸いです。

 

 さて本日ご紹介するのは、

「人は話し方が9割」著者:永松茂久

 
日々の仕事やプライベートの会話の中で、
もっと自分が考えていることをうまく伝えたい
適切なタイミングで適切な発言をしたい
思っていても口に出す勇気が出ない
いろんな悩みがあると思います。
 
本書は営業マン向けの話し方の本ではなく、仕事やプライベート関係なく、
コミュニケーションを円滑にするための方法が書かれています。
 
早速、話し方を改善させるための方法を見ていきましょう!
 

自分を肯定してあげることが、話し方がうまくなる第一歩?

過去の経験の中で、
人前で説明するとき、頭が真っ白になった
何を伝えたいのか分からないと言われた
声が小さくて、聞こえない
このような経験皆さんにもありませんか?
 
過去の失敗を意識してしまうと、話すことへの苦手意識が強まり、
自分は上手く話せないと感じてしまい、「自己肯定感」が失われてしまいます。
 
「自己肯定感」を取り戻すには、「話す」ことで取り戻すのが一番です。
気を使わない気の知れた周囲の人たちと積極的に話すことで、
苦手意識が薄れていくのです。
親友たちです, 笑い, 幸せ, 若いです, 楽しい, 一緒に, 友情, 女の子
 

話し方が上手くなるには?

本著では、話し方が上手くなるコツを3つ紹介しています。

◆話し方が上手くなるコツ3点◆

コツ①:否定禁止
どんな意見も受け入れる気持ちをもつ

コツ②:笑顔でうなずく
相手が話しやすくなるように笑顔でうなずく

コツ③:プラストーク
人を褒めたり、現状を良くしていくようなポジティブな話をする

 

話し方のテクニックやスキルを身につける前に、

会話が円滑に進むような雰囲気づくりをすることがとても重要です。

女の子, 女性, 友人, 美しい, カフェ, コーヒー, 笑顔, 若い, 通信

 

人に嫌われない話し方は?

嫌われる話し方をする人には7つの共通点があると本書では述べています。

◆嫌われる話し方7つ◆

(1)「でも」「だって」「どうせ」「だめ」
会話が途中で途切れてしまいますし、ネガティブな印象を与えてしまいます。

(2)「男女関係を掘り下げる」
親しい仲でも、プライベートな部分は本当に話したくない人もいるかもしれません。

(3)芸人気取りで周囲の人をいじる人
冗談として笑いが起こったとしても、誰かは不快になっているかもしれません。

(4)話をいつもまとめようとする人
状況を整理して話をまとめるのは必要ですが、毎回毎回まとめてしまうと活発な議論の妨げになっているかもしれません。

(5)相手の話を奪う人
話し相手との共通点を見つけると自分の話をしたくなりがちですが、相手の話を遮らず全て聞き終えてからにしましょう。

(6)すぐに馴れ馴れしい口を聞く人
「親しき仲にも礼儀あり」です。年齢関係なく、話し相手には礼儀を持ちましょう。

(7)負け惜しみを言う人
つい話し相手と競ってしまう時もありますが、素直に相手の成功を祝いましょう。

 

スポンサーリンク

 

 

話し方は、実は「聞き方が9割」

「人は話し方が9割」という名前の本ですが、

なんと話し方の9割は「聞き方」で決まると本書では述べています。

 

人は誰でも自分の興味を持って欲しいと感じています。

普段の会話から、自分が話したいことを話し続けるのではなく、

積極的に会話相手に話してもらうようにするだけで、

相手が何をもとめているのか、自然と話してくれるようになります。

 

話を聞くときは、以下の2点を意識しましょう。

①話し相手に関心を持つ
②「拡張話法」で相手に話させる
①話し相手に関心を持つ

上記でも述べましたが、人は自分自身に一番興味があるものです。

「どんな人で、どんな興味があり、何を求めているのか」

これらを知る努力をすることが、良い「聞き手」へのファーストステップとなります。

 

②「拡張話法」で相手に話させる

「拡張話法」とは、相手が自分で自分の話を広げてくれる話し方です。

「拡張話法」は5つのステップから成り立ちます。

これを使うことで、相手のニーズを掘り下げて聞くことができたり

話し相手から「良い聞き手」と思われます。

◆拡張話法の5ステップとは◆

(1)感嘆
話を聞いたら、言葉の終わりに感情(!,?など)を込める
「そうなんだ!」

(2)反復
次に相手の話を繰り返す

(3)共感
相手の話に感情を込めて理解を示す
「分かる!」「そうだよね!」

(4)称賛
相手を評価する
「すごい!」「頑張ったね!」

(5)質問
質問をして相手の話を展開させる
「それでそれで?」

「拡張話法」を意識しながら話を進めるだけで、

話し手は気分が良くなり、自分から話を掘り下げてくれるでしょう。  

女の子, 女性, 友人, 美しい, カフェ, コーヒー, 若い, 通信, 友情

「また会いたい、話したい」と思ってもらえる話し方を身につけるには?

ここまで、話し方のコツを述べてきましたが、

話し相手に「この人とまた話したい」と思われるようになるのも重要です。

 

以下の2点を心がけるようにしましょう。

①うまく話そうとしない
②独り言のように褒める
①うまく話そうとしない

話すことに苦手意識があるなら、開き直って言葉を選びながら思いを込めてゆっくり話すことが重要です。

話すことが苦手と思われたくない一心で、うまく話そうとすると、相手にうまく伝わりません。

 

②独り言のように褒める

人を褒めることは会話の中でとても大切なことです。

ただ、何かを褒めようと意識しすぎると不自然と相手に捉えられかねません。

周囲の人たちを褒めるには「やっぱり」というキーワードを用いて

独り言でつぶやくように褒めると違和感ない褒め言葉になります。

落ち込んだ彼女を“なでなで”したらニンマリ笑顔になった

 

さて、今回紹介したのは「人は話し方が9割」でした。

私も、日々の会話の中でなんとなくうまく話せなくて、

後から「ああいう風に言っておけば良かった」という後悔をすることがたまにあります。

 

家族・友人・同僚・上司・部下、それぞれの立場によってコミュニケーションの取り方に悩まれている方はぜひ本書を手にとって、自分のコミュニケーションを見直してみましょう。

 

コミュニケーションの上達から良い人間関係を。

 

では、また!

 

人は話し方が9割を読んだあなたにおすすめな記事

 

blog.ykponponta.com

 

 

blog.ykponponta.com

 

 

スポンサーリンク

 

 

【本を読む人必見!】絶対に頭に定着させるDaigo式読書法!

スポンサーリンク

 

こんにちは!

やすぽんたです!

 

さて、本日も忙しいビジネスマン、学生の方々に読んでいただきたい本を要約して紹介して参ります。

 

・時間がないから要点だけ掴みたい
・買って失敗したくないから内容をちょっと見たい 

 

この要約記事をご活用いただければ幸いです。

 さて本日ご紹介するのは、

 

「知識を操る超読書術」著者:DaiGo

 

本書の著者はメンタリストDaiGoさんです。

DaiGoさんはメンタリストとの肩書を持ちながら、数多くの書籍を出版されていたり、

Youtubeやニコニコ動画などで、様々な大学の論文を引用した、人生がより豊かになる方法などをご紹介されています。

 

そんなことから、私はDaiGoさんの圧倒的な知識量と圧倒的なアウトプットはどこから来ているのかと疑問に思ったときにこの本に出会いました。 

1日に10冊〜20冊という圧倒的な読書量効率的な読書は、どのような方法を使えば良いのでしょうか。

 

早速、DaiGoさん流の超読書術を見ていきましょう。

 

「速読」は科学的に効果がないと証明されている?

どのように読書量を増やすのかと問われると、「速読」という言葉が浮かぶ人も多いのではないでしょうか。

事実、書店には数多くの「速読」の方法に関する書籍がたくさん陳列されています。

 

しかし、DaiGoさんは「速読」は以下の2点から意味がないと述べています。

 

①読むスピードを上げると内容の理解度が下がること
②目の動きは読むスピードにあまり関係がないこと

 

つまり、本の文字をイラストや写真のようにざっと眺めるだけでは、脳に定着しないということです。

それでは、読書量を増やすにはどのような方法があるのでしょうか?

「期待して購入した本にがっかりする美女」の写真[モデル:河村友歌]

 

読書量を増やすには「スキミング」が重要?

本記事の主題の1つ目である「スキミング」について述べていきます。

DaiGoさんは、読書量を増やすには「スキミング=拾い読み」が効果的だと述べています。

スキミングは本の各章の導入部分と結論部分を重点に読むことで、著者のメインメッセージを拾い取っていくことです。

各章の要点をしっかりと掴めば、各章中断に記載のある具体例などは飛ばすことができ、読書時間の短縮につながるのです。

 

スキミングは読むべき本を選ぶときにも役立ちます。

以下の3点でスキミングの大枠を解説していきます。

◆スキミングの大枠3点◆

スキミング①:主題の把握
表紙に書かれている解説文や帯の紹介文をチェックし、メインテーマを把握する

スキミング②:大枠の把握
目次を見て、各章にどのような内容が書かれているのかを把握する

スキミング③:内容の把握
本の中盤にある興味のある章を選び、実際に拾い読みする 

 

上記の3ステップを通じて、興味を持った本を読む対象とすることで、

自分にとって読むべき本かどうかを判別することができるのです。

 

スポンサーリンク

 

効率的な読書には、「読書前の準備」が重要?

本記事の主題の2つ目である「読書前の準備」について述べていきます。

DaiGoさんは読書前に以下の3点を準備で読書効率を飛躍的にアップさせることができると述べています。

 

読書前の準備①:「メンタルマップ」の作成

メンタルマップとは、人生の目標や行動を視覚化したものです。

 

「なぜ、この本を読むのか?」
「この本を通じて何を得たいのか?」

 

「読み終わった後、どのような状態に自分はなっていたいか?」

と自問自答することで、明確な目的を持って本を読むことができるのです。

読書前の準備②:「キュリオシティ・ギャップ」の利用

キュリオシティ・ギャップとは、好奇心のギャップのことです。

 

「現在の自分が持っている知識」「本に書いてある自分が持っていない知識」の差を意識することです。

 

本の目次を活用して自分が持っていない知識をスキミングし、該当部分を読み込むだけで新たな知識が蓄積されていくのです。

それと同時に自分が持っている知識が書いてある部分はスキップできるので、効率的な読書が可能となります。

 

読書前の準備③:「セルフテスト」

セルフテストとは、読書のモチベーションを下げそうな要因をあらかじめ潰すことです。

例えば、

・分からないところは飛ばす
・本の内容を忘れても当然
・全部読まなくてもOK

このようなことをあらかじめ決めておくことで、読書のモチベーションが下がることを防げるのです。

 コーヒーと洋書

本は最初から最後まで読まなくて良い?

DaiGoさんは、本を最初から最後まで読むのではなく、

興味のある部分だけ「積極的に」本を読むことを推奨しています。

内容の理解度を深めるために、

科学的に効果のある以下の5点の読み方を意識して本を読むようにしましょう。

◆本の内容を深く理解する読み方5点◆

読み方①:「予測」読み
スキミングのテクニックを使い、目次から下記を予測する読み方です。
(1)どの章が一番自分に役立つのか?
(2)一番自分は欲しい情報はどこか?
これらを予測することで、自分の予測と本の内容の差を比較できるのです。

読み方②:「視覚化」読み
本文の内容を、前提・解説・結論というブロックを意識する読み方です。
(1)どのような問題があり(前提)
(2)どのような答えを出し(解説)
(3)どのような行動を勧めているか(結論)
を意識することで、本の内容を流れで理解することができます。

読み方③:「つなげ」読み
本文の内容を、実体験や事実に関連させる読み方です。
・自分自身の経験や知識
・地球上の出来事
に即して読むことで、記憶に残りやすくなります。

読み方④:「要するに」読み
本文の内容を、自分の言葉で要約する読み方です。
(1)章ごとに、「要するに〇〇と書いてある」と一文で要約する
(2)その1行に感想や印象を書き添える
この「要するに」読みをすることで、本ごとに重点的に読むポイントをまとめることができます。

読み方⑤:「しつもん」読み
著者に質問を投げかけ、その回答を自分なりに考える読み方です。
・著者の問題提起は何か?
・著者は読者に何を学んで欲しいのか?
このような質問を念頭に置きながら、著者になったつもりで回答を考えると、内容の理解度が深まり、記憶が定着しやすくなります。

 

 読書の本当の目的は「アウトプット」?

読書で得た内容を実際の生活に反映させるには、「アウトプット」が必要です。

本から得た知識を、上記の5点を意識しながら自分の中に定着させ、

「本の内容を周囲の人に教える」

という前提で本を読むだけでも記憶への定着率が28%上がると述べています。

 

私も、ブログにどのように書けば読者の皆さんに伝わりやすいかを意識しながら本を読むようにしています。

 ワークプ レース, チーム, 営業会議, ビジネスマン, ビジネス

 

さて、今回紹介したのは「知識を操る読書術」でした。

 本を読んで自分の人生を豊かにしたいんだけど、、、

・本を読む時間がない
・本を読んでも時間が経つと内容を思い出せない
・本を読んでも行動に移すのが難しい
このような悩みを持たれているからはぜひ、本書を読んでみてください。
「読書前の準備」「スキミング」で読書効率を何十倍にも上げていきましょう。
 
人生を好転させる読書習慣を。
 
では、また!
 
知識を操る超読書術を読んだあなたにおすすめな記事
 
 

スポンサーリンク

 

【忙しいサラリーマン、学生必見】時間が足りないのは自分のせい!ホリエモン式時間を生み出す方法!

スポンサーリンク

 

こんにちは!

やすぽんたです!

 

さて、本日も忙しいビジネスマン、学生の方々に読んでいただきたい本を要約して紹介して参ります。

 

・時間がないから要点だけ掴みたい

・買って失敗したくないから内容をちょっと見たい

 

この要約記事をご活用いただければ幸いです。

 本日ご紹介するのは、

「時間革命」著者:堀江貴文

著者は、皆さんもご存知の「ホリエモン」です。

堀江さんの著書といえば、「多動力」等様々な本を出されており、歯に衣着せぬ物言いで様々なところで話題になっていますね。

私も、仕事で忙しい日々を過ごしている中で、なんとか自分の時間を見つけて読書や趣味の時間を充実させたいと思っていたところ本書に出会いました。

この本を書店で見た時に、「ホリエモンだからこんな時間の使い方が出来るんじゃないの?」って思いました。

 

ですが、本書はその予想を裏切ってくれます

内容はとても明快でシンプルですし、本日から行動に起こすことができます。

 

本記事、本書をきっかけに皆さんの時間の使い方を見直してみませんか??

 

「自分の時間」を得るには「他人の時間」を生きてはいけない?

本書では、時間については2種類しかないと明記しています。

「自分のための時間=自分時間」と「他人のための時間=他人時間」です。

「自分時間」こそ趣味など自分の好きなように使える時間であり、この時間を増やせば増やすほど人生は豊かになります。

しかし、実際はどうでしょうか?

「他人時間」に自分の人生の大半を費やしていませんか?

「自分時間」を増やし「他人時間」を減らすために、常日頃から、

「この時間は自分時間なのか?他人時間なのか?」と考えることを意識しましょう。

 

日頃意識していないと、意外と他人時間に溢れています。

例えば、上司から命じられた誰でもできるような作業仕事や通勤時間、付き合いで参加する飲み会などなど、、、

急にそれらの時間を削減することは難しいでしょうが、それらが「他人時間」であるということに気づくところから意識していきましょう。

「腑に落ちない社員」の写真[モデル:大川竜弥]

 

「他人時間」を削るには「シンプル」を意識する?

「他人時間」が「自分時間」を削ってしまうことは述べました。

では、どうすれば「他人時間」を削ることができるのでしょうか?

答えは「シンプルに考えることです。

ただし、シンプルに考えることは「勇気」「エネルギー」が必要となります。

複雑に物事を考えれば、現状維持という楽な行動に物事を持っていきやすいため、「他人時間」は一向に削ることができなくなります。

家族・友人・仕事・娯楽など様々な「他人時間」を過ごすのではなく、

「勇気」を持って、何かの時間を削って「自分時間」を生み出す行動に「エネルギー」を使うことを意識しましょう。

 

週3、4で友人と飲みに行っていた私ですが、週1、2に減らすだけで「自分時間」を大いに確保することができ、読書量も倍に増えました。

何かを捨てることに勇気が必要で、その勇気が必要なのです。

読書の時間

 

「自分時間」を増やすには「常識」と「世間体」を取っ払う?

堀江さんは至る所で「バカになれ」と仰っています。皆さんもどこかで目にしたことはあるのではないでしょうか?

「バカになれ」は「常識」や「世間体」を気にせずに行動しろということです。

堀江さんは、「常識=当たり前のこと は思い込み」で、常識は時代や文化でいくらでも変わってしまうと述べています。

色んな企業が「ウチはテレワークが出来ない」と前まで話していたのに、いざテレワークにせざるを得ない今の状況になってみたら、「意外とできるじゃん」と気づくのです。

※業種によっては本当にテレワークが出来ない業種もあります。

 

会社の常識って色々ありますよね?

例えば、

「毎週の定例会議資料は紙で用意すること」

決まって若手が朝早く出社し、時間をかけて印刷することになります。

典型的な「他人時間」です。

これを「常識」と諦めるのではなく「シンプル」に考えれば

紙をデータにして事前に配布することで、印刷する時間を削減出来ます。

「突然の紙詰まりを直しに来た社内の複合機通」の写真[モデル:大川竜弥 Lala]

 

スポンサーリンク

 

 

「自分時間」をより「濃密に」するには?

これまで、「自分時間」を増やすことを述べてきましたが、

ではその時間をより「濃密に」するにはどうすれば良いのでしょうか?

堀江さんは2つ述べていますが、

結論「健康」こそ最大の時間投資だと述べています。

 

最大の時間投資(1):「病気」を防ぐ

「自分時間」が増えたとしても、体調などを崩してしまっては元も子もありません。

増えた時間を「濃密に」過ごすため、病気にならないよう早めに手を打つことを心がけましょう。

インターネットやSNS上ではあらゆる病気への予防策が載っています。

予防策があるのに「忙しい」を理由にして、行動を起こさないのは自ら「自分時間」を削っているのと同じです。

 

最大の時間投資(2):「睡眠」を取る

寝不足は悪循環の根源です。

物事の判断が遅れたり、体調を崩してしまったりと良いことなど全くありません。

忙しい時こそしっかりと睡眠をとり、翌日に備えるという習慣を身につけましょう。

ただ睡眠の時間を長く取るだけでなく、睡眠の質も上げるようにしましょう。

睡眠の質を上げるには、こちらの記事をご覧ください。

 

blog.ykponponta.com

 

「おしゃぶりを咥えてスヤスヤ赤ちゃん」の写真

 

 さて、今回紹介したのは「時間革命」でした。

日々生きていると、「これは誰のために、何に必要な時間なんだろう?」とハッと気づく時はありませんか?

人生は一度きり!

人生は常に自分が主役!

そんなことはわかっているはずなのに、なかなか自分の好きな用に使える時間ってあんまりないですよね。

「他人時間」に人生の大半を使ってしまい、後悔をする前に本書を読んでぜひ「自分時間」を最大化する方法を身につけていきましょう。

有意義な時間を。

 

では、また!

 

時間革命を読んだあなたにおすすめな要約記事

 

 

blog.ykponponta.com

 

 

blog.ykponponta.com

 

 

スポンサーリンク

 

【疲れが取れない人必見!】疲労完全回復!スタンフォード式最高の睡眠方法!

スポンサーリンク

 

こんにちは!

やすぽんたです!

 

さて、本日も忙しいビジネスマン、学生の方々に読んでいただきたい本を要約して紹介して参ります。

 

・時間がないから要点だけ掴みたい

・買って失敗したくないから内容をちょっと見たい

 

この要約記事をご活用いただければ幸いです。

 

 本日ご紹介するのは、

「スタンフォード式 最高の睡眠」著者:西野精治

お忙しいビジネスマンや学生の方々、最近「しっかりと」寝れていますか?

起きた瞬間なんか疲れ取れてないな

なんとなく体がだるいな

このような悩みを持たれていませんか?

 

同じように睡眠の質が悪いことに悩みを持っていた私が、本書を通して睡眠の質が改善されたと実感したことを中心にみなさんにもお伝えできればと思います!

 

日本人の睡眠時間は短い?

本書では、「睡眠不足」のことを「睡眠負債」と定義しています。

慢性的な睡眠負債を抱えている人は、「マイクロスリープ」(1秒未満〜10秒程度の眠り)に陥ることがあります。

 

会議中や、授業中などに頭がコクコクしている方を見ると思いますが、その状態ですね。

皆さんも経験ありますよね??

なぜ意図しないところで数秒間の眠りに落ちてしまうのか、

それは「脳の防御反応」と考えられているようです。

睡眠不足に対しての脳からのアラームのようですね。

「考えこむフリをして会議中堂々と居眠りをする女性社員」の写真[モデル:Lala]

 

では、日本人は平均的にどれくらい睡眠時間を確保しているのでしょうか?

日本人の平均睡眠時間は6.5時間です。

この時間が長いのか短いのか、本著ではある調査を例にとって述べています。

 

睡眠時間は「7時間」が良い?

2002年にアメリカで実施された100万人の調査によると、アメリカの平均睡眠時間は7.5時間とのことでした。

6年後同じ100万人の調査をしたところ、死亡率が低かったのは「7時間」眠っている人でした。

「7時間」よりも短い睡眠時間の人は、「7時間」眠っている人に比べ死亡率がなんと1.3倍も高かったという調査結果になっていました。

 

この調査を元に考えると、日本人の睡眠時間はやはり短いことがわかりますね。

ただ、どうしても忙しい日だったり「7時間」も睡眠の時間を取れない!という人も多いかと思います。

次から、どうすれば睡眠の「質」を高めることができるのかを見ていきましょう。

 

眠りの最初の90分が「ゴールデンタイム」?

ご存知かと思いますが、眠りには2種類あります。

眠りの深い「ノンレム睡眠」

眠りの浅い「レム睡眠」

眠りはじめの最初の「ノンレム睡眠」は、睡眠の中でもっとも深い眠りであるため、

本著ではいかにこの「ゴールデンタイム」の質を向上させるかに触れています。

 

ここからが本記事の最重要ポイントですので、しっかりと読んで素晴らしい睡眠習慣を身につけましょう。

「ふあぁ~ よく寝たぁ」の写真[モデル:河村友歌]

スポンサーリンク

 

 

「最高の睡眠」第1ポイント:「体温」

「最高の睡眠」を手に入れる第1ポイントは「体温」です。

人間の体温(体の内部の体温=深部体温)は起きている時の方が高くなり、睡眠前に手足が温かくなります。

小さい子供が寝る直前に体温が高くなるのと同じですね。

この現象は上がった体の内部の熱を発散するために、皮膚温度をあげているのです。

「最高の睡眠」は深部体温と皮膚温度の差を縮めるのが重要だと本著では述べられています。

 

まずは、どのような行動をすればいいのか結論から申し上げます。

(1)就寝90分前の入浴

(2)足湯(足の血行を良くする)

(3)快適な室温

それでは解説していきます。

 

(1)就寝90分前の入浴

深部体温を上げるのに一番効果的なのは「入浴」です。

深部体温が一時的に上がれば、その分下がろうとするので、睡眠に入るときに必要である深部体温の下降が大ききなり、熟睡に繋がるのです。

その深部体温が元に戻るまでの時間が約90分と言われいるので、寝る90分前に入浴をすることがポイントです。

 

重要なのはしっかりと湯船に浸かって、深部体温を温めることです。

「女湯の様子が気になる下心満載の自称紳士」の写真[モデル:大川竜弥]

(2)足湯(足の血行を良くする)

本著によれば、足湯には大きな「熱拡散力」があると述べられています。

一人暮らしの方にとっては、湯船にしっかりと浸かる習慣や時間があまりない人も多いのではないのでしょうか?

足湯であれば、入浴する習慣や時間がなくても同等の効果が得られます。

逆に靴下を履いたまま寝るのはNGです。

足からの熱拡散が妨げられてしまうので逆効果になってしまいます。

 

冷え性の方(私もそうだからわかりますが)にとっては、辛いかも知れませんが、そんな方は室温を温めましょう。

「足湯」の写真

(3)快適な室温

日本ではコタツなどで「局所的」に体を温める文化がりますが、快適な気温を保つことが重要です。

 

体全体がリラックスできる温度は人それぞれ違うと思いますので、季節ごとに自分が睡眠に適した温度をメモしておくのもいいですね。

 

「最高の睡眠」第2ポイント:「脳」

「最高の睡眠」を手に入れるだ第2ポイントは「脳」です。

眠りに入る際に脳がしっかりと働いている考え事をするとなかなか眠れません。

ただ、考え事をしないというのは難しいですよね?

ついつい明日の仕事のことや、バイトのこと、課題のことなどを考えてしまいがちです。

それではどうすれば良いのでしょうか?

結論、「退屈」な状態=「いつも通り」を習慣づけることが重要です。

寝る時間、布団、枕、証明、室温など同じ条件を習慣にすることで快適な睡眠の第一歩となります。

 

「最高の寝起き」も「最高の睡眠」と同じくらい重要?

本記事ではこれまで最高の睡眠に入る方法を書いてきましたが、本著には最高の寝起きも同じくらい重要であると述べています。

「最高の寝起き」は「光」と「体温」が重要

最高の寝起きは、「光」「体温」が重要だと本著では述べられています。

人間の体内時計は24.2時間の周期で動いており、24時間周期の地球に違和感なく体が対応できているのは「光」のおかげです。

目を覚ました後、カーテンを開けて光を浴びることが、人間のリズムに良い影響を与えてくれるのです。

 

晴れの時だけでなく、雨や曇りの時もカーテンを開けたりベランダに出て、外の光を浴びるようにしましょう。

 

さらに、「体温」もとても重要です。

体温をしっかりと上げることで「最高の寝起き」につながります。

 

私は、朝毎日約20分ほど歩いています。

片道10分ほどにあるコンビニに入り、コーヒーを買って、途中の公園で本を10分ほど読んでまた10分ほど歩いて帰ってくるということを習慣にしています。

20分ほど歩くとどんなに外が寒くても体は温まってきますのでおすすめです。 

歩く, 並木道, 自然, 離れた, アベニュー, 木, 風景, 気分, 回復

 

さて、今回紹介したのは「スタンフォード式 最高の睡眠」でした。

忙しい日々を過ごしていると、寝ても疲れが取れないという悩みを抱えている方はとても多いと思います。

私も本著を読んだのは数ヶ月前でやっと効果を実感し始めました。

何か1つのことを習慣にすることはとても難しいです。

そのため、簡単・時短・すぐ出来るなどの言葉に飛びついてしまいがちです。

忙しい日々の中でも、毎日絶対に必要な「睡眠」をより良いものにするために、

一度ゆっくりと時間をかけて1つ1つ取り組んでいきましょう。

ぜひ、本書を手にとって読んでみてください。

「最高の睡眠」を。

 

では、また!

 

スタンフォード式 最高の睡眠を読んだあなたにおすすめな要約記事

 

blog.ykponponta.com

blog.ykponponta.com

 

 

スポンサーリンク

 

【日本人必見!】コロナの日本流入と拡大した理由とは?

スポンサーリンク

 

こんにちは!!

 

やすぽんたです!!!

 

私は不動産デベロッパーとして働いておりますが、新型コロナウイルスの影響は不動産業界にも大きな影響を与えています。

特に、ホテルや商業施設等のレジャー関係は大打撃です。

 

さて、本日より私が読んできた本の中で、忙しいビジネスマン、学生の方々に読んでいただきたい本を要約して紹介して参ります。

 

・時間がないから要点だけ掴みたい

・買って失敗したくないから内容をちょっと見たい

 

この要約記事をご活用いただければ幸いです。

 

 

 

本日ご紹介するのは、

「新型コロナウイルスの真実」著者:岩田健太郎氏

著者の岩田健太郎氏は、皆様もご存知かと思いますがクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の対応への不備をYoutubeで提言した方です。

 

※本記事はあくまでも上記の本をベースに作成しているため、2020年3月末時点で得られた情報によります。

 

新型コロナウイルスとは?

全世界で猛威を振るっている新型コロナウイルス。

緊急事態宣言も7都府県で発令され、刻々状況が変わる中不安を感じる方も多いと思います。

但し、不安を感じすぎる事で周りの情報を鵜呑みにしてマスク等の「買い占め」に走る方が多いというのは周知の事実になっています。

ここで重要なのは「情報・知識・事実」を把握する事であると著者は伝えています。

「正しく恐れよう」ということはごもっともですね。

 

そもそも「ウイルス」とは「他の生物の細胞内に入らないと生命活動を維持できない微生物」の事です。

「インフルエンザ対策にマスクをする子供」の写真[モデル:あんじゅ]

2019年末に、中国・湖北省の武漢にて人に感染を始めたのが、今回の新型コロナウイルスです。

新型コロナウイルスを一言で言うと「時限爆弾」と言えます。

罹り始めの症状が他の感染症に比べて軽いケースが多く、自分が感染していることに気づかずに外出をしてしまい、他人に感染を広げてしまうのです。

そして、感染者の1〜2割程は感染後、時間を置いて重症化してしまうため、「時限爆弾」のようなウイルスであると筆者は記しています。

 

#STAYHOME、#おうち時間 がいかに重要かが分かる事実ですね。

勿論家に引きこもりっぱなしは精神衛生上良くないので、ランニングをしたり適度な運動をすることは全く問題ないようですね。

 

なぜ感染が広がった?

著者によると、新型コロナウイルスは当初ヒトからヒトへ感染しないと考えられていたため、感染力が軽視されていて、

2020年の春節に多くの中国人が異動したために、一気に感染が広がったという要因が大きいと考えられているようです。

感染拡大を受け、WHO(世界保健機関)から2020年3月12日に「パンデミック」を宣言しました。

 

様々な憶測論が世界中飛び交っていますが、既に全世界へ広がってしまっている以上、今何ができるのか?を最優先に考えて行動したいですね。

 

どのような検査で分かるのか?

「PCR」検査と色々な報道で流れていますが、この検査の成功率は「約7割」と言われています。

つまりは、3割の無症状感染者が入院や自宅療養をしていない計算となります。

その他、肺炎症状を検査するCTスキャンも100%とは言えず、検査は確実ではないと認識することが重要になります。

 

自らの身を守るには何が必要なのか? 

新型コロナウイルスの感染ルートは「飛沫感染」「接触感染」と言われています。

飛沫感染=くしゃみなどにより口・鼻の成分が水しぶきになり拡がる現象で、飛距離は約2メートル、その飛沫を吸い込む事で感染してしまう。

接触感染=ウイルスなどがついた手で口や鼻を触ることで感染してしまう。

以上を考えると、まずは感染者の疑いがある人に近づかないことは大前提のもと、自らの手を頻繁に消毒してウイルスを持ち帰らないこと、口や鼻に触れないようにすることが重要となります。

 

どうしても外出しなくてはならない際には、専門家の方もおっしゃっている「咳エチケット」を意識するようにしましょう。

 

スポンサーリンク

 

「ダイヤモンド・プリンセス号」では何が起こっていたのか?

「擦れ違う2隻の大型客船」の写真

新型コロナウイルスの恐ろしさが日本全国に認知されたのは、「ダイヤモンド・プリンセス号」の報道によるものが大きかったのではないでしょうか。

著者は実際に船内に入り、政府の対応の杜撰さを目の当たりにし、Youtubeにて告発をしていました。

実際に船内はどのような状況だったのか?

政府の対応は本当に杜撰だったのか?

著者の経験を見ていきましょう。

 

船内では何が起きていたのか?

著者が今回の問題と挙げているのは2点あります。

1点目は、「個人保護服の着脱」です。

感染者対応に防護服を着ていくのは勿論ですが、ウイルスにまみれた防護服を脱ぐときに自身の体に付かないように脱ぐにはなんども練習しないといけないようで、

今回、クルーズ船に乗り込んで対応した人は対応に慣れていない人だったとの事です。

2点目は、「ゾーニング」です。 

感染のリスクが高いレッドゾーンでは防護服を着用し、それ以外では確実に脱がないといけないのは素人目にも至極当然だと分かるが、著者によれば防護服を着た人物の横で、スーツを着た人物が携帯電話を使用している状況だったようです。

 

あくまでも著者の主観でありますが、実際にこのような状況だとしたら初動の対策としは不十分に感じられますね。

余暇を楽しんでいた方々の気持ちを思うと、なんとも言えません。

 

新型コロナウイルスに対する日本の対応は評価できるのか? 

ヨーロッパやアメリカでは感染者数、死者数含め日本とは桁の違う数となっていることが連日の報道でも分かるかと思いますが、日本全体としてこれまでの対応はどうだったのでしょうか?

著者の総論としては、「全体的にうまくいっている」と評価しています。

海外からの旅客者を入れないと言う水際作戦には失敗したものの、検査数を絞ることによって医療現場への負担を軽減するなど、評価できる対応は何点か挙げられるようです。

但し、厚生労働省が定めた「37度5分以上の熱が4日以上続いたら病院へ」と言う基準は、科学的根拠がないものであり、保健所および医療機関は自らが感染の疑いのある患者を見定め検査を実施していくべきと著者は語ります。

 

なかなか検査をしてくれないという声は大きく聞こえますが、ある程度重症化してしまいそうな方に絞って検査をしていかないと、保健所および医療現場への負担が大きいことが理解できます。

検査する側も人ですし、その折り合いは難しいですね。

「検査結果に悩むドクター」の写真[モデル:Max_Ezaki]

これからどのような行動が必要なのか? 

では、私たちはこれから感染を拡大させない為に、どのような行動をすればいいのでしょうか?

「どうやったら感染を防げるか」安全」を求めることです。

冒頭にもお話をした、マスク等の買い占めにもつながりますが、あらゆる専門家は「マスクをするだけではウイルスを防げないと」声明を出しているのにも関わらず、人々は「安心」を求めて過剰にマスクを求めてしまいます。

安心を求めるのではなく、「何をすれば安全なのか」を考えながら行動するのが重要です。

「グッジョブ!する医師」の写真

 

さて、今回ご紹介したのは「新型コロナウイルスの真実」でした。

 

連日様々な報道がされており、日々不安に感じる方も多いと思いますが、まずは様々な情報の中から事実を見定め、知識を習得し、過剰に恐れず今自分には何をできるかということを常に考えることが重要ですね。

本記事では語れなかった、みなさんが気になってるであろう専門家から見た新型コロナウイルスに対してのあれこれが書いてあり、「情報・知識・事実」を得る良い機会になりました。

ぜひ本書を手にとって読んでみてくださいね。

 

では、また!

 

新型コロナウイルスの真実を読んだあなたにおすすめな記事

 

blog.ykponponta.com

blog.ykponponta.com

 

 

スポンサーリンク

 

復活!はてなブログPRO!! はてなブログを解約させられたワケとは??

スポンサーリンク

 

 

こんにちは!!

 

やすぽんたです!!

 

皆様!帰ってきました!!笑

 

いやほんとに笑えないんですがね・・・

f:id:ku_oshnaykex:20181001214718j:plain

 

 なぜはてなブログを退会したのか

 

ハッキングされました・・・

 

後日記事にしますが、副業(FLM)に登録してすぐに退会したところ、

その会社が何者かにハッキングされたとの情報が。。。

 

そうした中私の個人情報がTwitterのDMに送られてきて、

個人情報を公開するとの脅しを受けました。

 

そうした中、はてなブログを犯人に退会させられてしまったのです。。。

 

被害状況

メールアドレスの不正ログイン

まず、私の使っていたメールアドレスに不正ログインをされ、

パスワードを変えられログインできなくなりました。

Twiiterの乗っ取り

「FLMは詐欺です」との旨が書かれたツイートがなされましたが、

その時はアカウントを乗っ取られていました。

現在は取り返しております。

はてなブログ退会

これが一番きつかったですね。。。

現在、新しいIDを作成し復旧作業を行っておりますが、

Adsenseや独自ドメイン等、同再設定すればよいのかわからず、

奮闘しております。

 

皆様、ご教示いただけますと幸いです。。。

 

 

それではまたお会いしましょう!

 

スポンサーリンク