【5分でわかる】本要約ブログ

月間10冊の本を読む20代サラリーマンが、本を要約します。

【本を読む人必見!】絶対に頭に定着させるDaigo式読書法!

スポンサーリンク

 

こんにちは!

やすぽんたです!

 

さて、本日も忙しいビジネスマン、学生の方々に読んでいただきたい本を要約して紹介して参ります。

 

・時間がないから要点だけ掴みたい
・買って失敗したくないから内容をちょっと見たい 

 

この要約記事をご活用いただければ幸いです。

 さて本日ご紹介するのは、

 

「知識を操る超読書術」著者:DaiGo

 

本書の著者はメンタリストDaiGoさんです。

DaiGoさんはメンタリストとの肩書を持ちながら、数多くの書籍を出版されていたり、

Youtubeやニコニコ動画などで、様々な大学の論文を引用した、人生がより豊かになる方法などをご紹介されています。

 

そんなことから、私はDaiGoさんの圧倒的な知識量と圧倒的なアウトプットはどこから来ているのかと疑問に思ったときにこの本に出会いました。 

1日に10冊〜20冊という圧倒的な読書量効率的な読書は、どのような方法を使えば良いのでしょうか。

 

早速、DaiGoさん流の超読書術を見ていきましょう。

 

「速読」は科学的に効果がないと証明されている?

どのように読書量を増やすのかと問われると、「速読」という言葉が浮かぶ人も多いのではないでしょうか。

事実、書店には数多くの「速読」の方法に関する書籍がたくさん陳列されています。

 

しかし、DaiGoさんは「速読」は以下の2点から意味がないと述べています。

 

①読むスピードを上げると内容の理解度が下がること
②目の動きは読むスピードにあまり関係がないこと

 

つまり、本の文字をイラストや写真のようにざっと眺めるだけでは、脳に定着しないということです。

それでは、読書量を増やすにはどのような方法があるのでしょうか?

「期待して購入した本にがっかりする美女」の写真[モデル:河村友歌]

 

読書量を増やすには「スキミング」が重要?

本記事の主題の1つ目である「スキミング」について述べていきます。

DaiGoさんは、読書量を増やすには「スキミング=拾い読み」が効果的だと述べています。

スキミングは本の各章の導入部分と結論部分を重点に読むことで、著者のメインメッセージを拾い取っていくことです。

各章の要点をしっかりと掴めば、各章中断に記載のある具体例などは飛ばすことができ、読書時間の短縮につながるのです。

 

スキミングは読むべき本を選ぶときにも役立ちます。

以下の3点でスキミングの大枠を解説していきます。

◆スキミングの大枠3点◆

スキミング①:主題の把握
表紙に書かれている解説文や帯の紹介文をチェックし、メインテーマを把握する

スキミング②:大枠の把握
目次を見て、各章にどのような内容が書かれているのかを把握する

スキミング③:内容の把握
本の中盤にある興味のある章を選び、実際に拾い読みする 

 

上記の3ステップを通じて、興味を持った本を読む対象とすることで、

自分にとって読むべき本かどうかを判別することができるのです。

 

スポンサーリンク

 

効率的な読書には、「読書前の準備」が重要?

本記事の主題の2つ目である「読書前の準備」について述べていきます。

DaiGoさんは読書前に以下の3点を準備で読書効率を飛躍的にアップさせることができると述べています。

 

読書前の準備①:「メンタルマップ」の作成

メンタルマップとは、人生の目標や行動を視覚化したものです。

 

「なぜ、この本を読むのか?」
「この本を通じて何を得たいのか?」

 

「読み終わった後、どのような状態に自分はなっていたいか?」

と自問自答することで、明確な目的を持って本を読むことができるのです。

読書前の準備②:「キュリオシティ・ギャップ」の利用

キュリオシティ・ギャップとは、好奇心のギャップのことです。

 

「現在の自分が持っている知識」「本に書いてある自分が持っていない知識」の差を意識することです。

 

本の目次を活用して自分が持っていない知識をスキミングし、該当部分を読み込むだけで新たな知識が蓄積されていくのです。

それと同時に自分が持っている知識が書いてある部分はスキップできるので、効率的な読書が可能となります。

 

読書前の準備③:「セルフテスト」

セルフテストとは、読書のモチベーションを下げそうな要因をあらかじめ潰すことです。

例えば、

・分からないところは飛ばす
・本の内容を忘れても当然
・全部読まなくてもOK

このようなことをあらかじめ決めておくことで、読書のモチベーションが下がることを防げるのです。

 コーヒーと洋書

本は最初から最後まで読まなくて良い?

DaiGoさんは、本を最初から最後まで読むのではなく、

興味のある部分だけ「積極的に」本を読むことを推奨しています。

内容の理解度を深めるために、

科学的に効果のある以下の5点の読み方を意識して本を読むようにしましょう。

◆本の内容を深く理解する読み方5点◆

読み方①:「予測」読み
スキミングのテクニックを使い、目次から下記を予測する読み方です。
(1)どの章が一番自分に役立つのか?
(2)一番自分は欲しい情報はどこか?
これらを予測することで、自分の予測と本の内容の差を比較できるのです。

読み方②:「視覚化」読み
本文の内容を、前提・解説・結論というブロックを意識する読み方です。
(1)どのような問題があり(前提)
(2)どのような答えを出し(解説)
(3)どのような行動を勧めているか(結論)
を意識することで、本の内容を流れで理解することができます。

読み方③:「つなげ」読み
本文の内容を、実体験や事実に関連させる読み方です。
・自分自身の経験や知識
・地球上の出来事
に即して読むことで、記憶に残りやすくなります。

読み方④:「要するに」読み
本文の内容を、自分の言葉で要約する読み方です。
(1)章ごとに、「要するに〇〇と書いてある」と一文で要約する
(2)その1行に感想や印象を書き添える
この「要するに」読みをすることで、本ごとに重点的に読むポイントをまとめることができます。

読み方⑤:「しつもん」読み
著者に質問を投げかけ、その回答を自分なりに考える読み方です。
・著者の問題提起は何か?
・著者は読者に何を学んで欲しいのか?
このような質問を念頭に置きながら、著者になったつもりで回答を考えると、内容の理解度が深まり、記憶が定着しやすくなります。

 

 読書の本当の目的は「アウトプット」?

読書で得た内容を実際の生活に反映させるには、「アウトプット」が必要です。

本から得た知識を、上記の5点を意識しながら自分の中に定着させ、

「本の内容を周囲の人に教える」

という前提で本を読むだけでも記憶への定着率が28%上がると述べています。

 

私も、ブログにどのように書けば読者の皆さんに伝わりやすいかを意識しながら本を読むようにしています。

 ワークプ レース, チーム, 営業会議, ビジネスマン, ビジネス

 

さて、今回紹介したのは「知識を操る読書術」でした。

 本を読んで自分の人生を豊かにしたいんだけど、、、

・本を読む時間がない
・本を読んでも時間が経つと内容を思い出せない
・本を読んでも行動に移すのが難しい
このような悩みを持たれているからはぜひ、本書を読んでみてください。
「読書前の準備」「スキミング」で読書効率を何十倍にも上げていきましょう。
 
人生を好転させる読書習慣を。
 
では、また!
 
知識を操る超読書術を読んだあなたにおすすめな記事
 
 

スポンサーリンク